運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

校長でありながら組合員のような意識の人もいて、校長協議会などで組合員のような質問をする人がある。  さらに、これ一番ひどいのは、あなたは組合も辞めているし、教育委員会からの受けも悪いので、転勤も昇進も難しいと校長から言われたことがある。八割を超える組織率県教組に代表されるように、教員は身内意識が強く、問題があっても内部で処理してしまう体質があるのではないか。

西田昌司

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

この単位制高校が議論をされていたときに全国高等学校長協議会がいろいろな意見を申しておりますね。単位制高校ばかりではない、六年制についてもいろいろなことを話をしているわけですが、その中で特に、全日制課程との二重在籍、それから他の高校単位制高校の分校として利用する、他の高校へ授業を委託する、こういうことについては好ましくないということを言っておりますが、これは絶対に認められないですか。

粕谷照美

1959-12-17 第33回国会 参議院 文教委員会 第11号

政府委員内藤誉三郎君) 教育長協議会でも、中学校長協議会でも、同じように一つの学級を単位に計算されている。別に人数がふえたら割り増しするというような御意見はどこからも出ていないわけです。それは私たちも、音楽教室の場合でも、理科教室でも同じだと思う。技術家庭科も同じでございまして、そこを、結局技術家庭科教室を効率的に使っていく。

内藤誉三郎

1958-04-01 第28回国会 参議院 文教委員会 第14号

現場でもこの問題については相当危惧を持っておるし、また、あなた方が招集された校長協議会でも、この問題については相当あなた方の意図に反した発言をなさっていることも事実でありましょう。だから私たちは、むしろ形式論としてではなくして、内容的にやはり一つの案をまとめてみた。それを試案として出してみた。ところが、これについては工合が悪いじゃないかというような、いろいろさまざまな意見もこの間に出てくるだろう。

松永忠二

1957-11-05 第27回国会 参議院 文教委員会 第2号

松永忠二君 あるいは校長協議会等で御説明されたのか、あるいは他の場所でそういうお話を言われたのか、私その辺はよく存ぜないわけでありますが、前の時代の——新しい教育委員会法律で、地方行政組織と運営に関する法律ができる前の文部省と、新しい教育委員会法ができた後の文部省とは、まあ勤務評定に対してのウエートといいますか、力というものが非常に違ってきているのだと、それだから今度は措置要求というものができるような

松永忠二

1956-10-26 第24回国会 衆議院 文教委員会 第53号

過般の校長協議会は、御承知の通り研究会でございます。昔の知事を集めた地方長官会議のような、こちらから訓示をするような場合じゃございません。しかしながら文教に関係いたしておりまするから、やはり質疑応答はございました。私の出席しておる席においては、校長職員組合に入るのがいいか悪いかの点は出ておりませなんだが、他の局長の出席のときにそういう問題も研究されたようでございます。

清瀬一郎

1956-10-26 第24回国会 衆議院 文教委員会 第53号

清瀬国務大臣 先刻のお問いは、この間の校長協議会でこういうことが起ったかという御質問でありましたから、私の出席したときには起らなかったが、他の者の出席したときにその問題があって、こう答えたという過去にあった事実を答えたのです。今回は私自身の御意見をお聞きになりましたか、私は板ばさみは起らぬと思っておるのです。

清瀬一郎

1951-05-18 第10回国会 参議院 文部委員会 第36号

参考人佐藤孝次君) 推進委員会組織は従来の校長協議会ができておりまして、協議会常務理事というのが大体あるのであります。元来がその協議会の決議に基いて進行したことでありますので、その常務理事が大体推進委員になつております。それから又この運動に関しましては、常務理事だけではいかんというようなことで、全国の更に理事、それから更に理事はこれが変りましたが……。

佐藤孝次

  • 1